芸能人でも取得する人たちが多くいて、人気のる【食育の資格】を取得したいと思っている人は多いですね。
しかし、資格を取るには安くはない費用をかけて、通信や通学で講座を受講しなければならなかったりします。
食の資格の中でも食育の資格は、ご家庭で家族のために役立てたいと思っている人も多い中、そんな時間や費用をかけてまでやるのはちょっとなぁ、と悩んでいる人におすすめなのが食生活アドバイザーなんです。
では、なぜ食生活アドバイザーがおすすめなのか、どうやれば費用を抑えられるのかをご紹介していきますね!
-
-
【食育の資格】を取得する!どのぐらい稼げるのかと、人気の講座も調べてみた
食育男子(食男)として、皆さんにより正確な情報と正しい知識を伝えるために【食育の資格】を取得することにしました。 今回は、【食育の資格】ってなんなのか、それを勉強するとどんなことに役立つ ...
もくじ
◆食生活アドバイザーってどんな資格?
食生活アドバイザーという資格は、栄養と健康・食文化・食品学など「食」にまつわる知識を身につけられる資格。食にかかわる業界でも通用する内容を学ぶことが出来ます。
栄養学や食生活の基礎を知ることできれいな身体を作ったり、食の安全について学ぶことで家族の健康を守ることが出来るようになる、食があふれる現代には持っていたほうが良い資格です。
●食生活アドバイザーの受験資格や費用などの概要
受験資格
・受験資格は特になく、食生活に興味のある方ならだれでも受験可能
資格の種類
食生活アドバイザーには3級と2級があり、3級では健康や栄養の基礎や日常生活の中で活かせる食事マナーから買い物するときのポイントなどを学び、2級では食品学や衛生学などより専門性の高い内容になります。
受験科目(3級2球共通)
・栄養と健康
・食文化と食習慣
・食品学
・衛生管理
・食マーケット
・社会生活
出題形式
・3級 : 選択問題(5つの選択肢から選ぶマークシート方式)
・2級 : 選択問題(6つの選択肢から選ぶマークシート方式)と記述式問題
合格基準
・3級 : 1問2点計算で60点以上で合格(100点満点)
・2級 : 選択問題は1問2点、記述問題は1問3点計算で74点以上で合格(123点満点)
受験場所
受験場所は毎年変更になることがあるので、受験するときに調べていくのが良いでしょう。
受験料金
・3級 : 4,800円(税込み)
・2級 : 7,500円(税込み)
・3級・2級併願 : 12,300円(税込み)
◆食育実践プランナーとのちがい
ユーキャンで受講できる講座に【食育実践プランナー】というものがあり、学習する中身が似ていることから、どっちをやろうか悩む方もいると思うので説明しておきます。
1.家庭で活かせる知識の違い
学ぶ内容で一番大きな違いは、家庭内でのごはん作りに役立つ内容の差です。
食生活アドバイザーでは衛生管理や法律、食の流通の仕組みなどの、いわゆるフード業界で必要な知識を多く学ぶのに比べて、食育実践プランナーでは年代別の献立の立て方など、家庭内で役立つ内容を多く学びます。
2.試験を受ける場所が違う
食育実践プランナーは在宅での受験が可能ですが、食生活アドバイザーは都市ごとに指定された受験会場に行って試験を受けなければいけません。
しかも食生活アドバイザーは試験日が決まっていて、7月と11月の年に2回ですので試験日に向けて予定を立てなければいけません。
◆どんな勉強方法で合格をめざせるの?
●ユーキャンの食生活アドバイザー(R)で合格をめざす
ユーキャンの講座に申し込むと、まず段ボールに入った教材が届きます。
教材の中身は、メインテキスト2冊・実践問題集2冊・ポイントブック・実践レシピ集
勉強する順番とやり方の説明が書いてあるガイドブックがあるので、それに沿って勉強していくだけ。
途中に3回の添削問題で、理解不足だったりするところをサポートしてくれるので、特に考えずに勉強していっても試験範囲をくまなく学ぶことが出来ると思います。
受験は自分で申し込んで受けるから、完全独学と変わりませんね。
●完全独学で合格をめざす
完全独学でやる場合は、まずテキストを買わなければいけません。
といっても悩む必要はなく、主催団体が出している公式テキストがAmazonなどの通販で買えるので、すぐに手に入ります。
こないだブックオフにも売っているのを見かけましたし。
テキストを買ったら、あとは勉強するだけ!テキストだけじゃ不安な人は問題集や模擬問題集を買って受験日に備えていきます。
◆ユーキャンの講座と完全独学の費用の違い
●ユーキャンの講座の場合
ユーキャンの講座の費用は、一括払いだと39,000円。分割払いだと3,300円×12回(合計39,600円)
これに受験料がプラスされるので、3級2級を併願する場合は合計51,300円(受講費用を一括払いした場合)かかります。
●完全独学の場合
独学で必要なのはテキストと受験費用だけなので、テキストや問題集をどのぐらい購入するかによって違いが出てきますが、ユーキャンの講座を受講した場合と同じように3級と2級を受けると仮定して計算してみましょう。
3級の公式テキスト&問題集が1,800円(税抜き)と2級の公式テキスト&問題集が2,100円(税抜き)
それと、3級と2級の受験費用である12,300円を足した合計16,200円(テキストは税抜きで計算)が最低かかる費用になります。
その差はなんと35,100円!
結局勉強は自分でするんだし、この差額だけ見ると独学でやったほうがいいじゃん、、、って思いますよね!
私もそう思うのですが、ユーキャンの講座を受講するメリットももちろんあるんですよ!
◆ユーキャンの講座を受講すると良いところ
1.デジタルテキストで学習場所を選ばない!
何といっても、このデジタルテキストというのが最大のメリットかと思います。
テキスト・問題集・ポイントブック・レシピ集が丸ごとデジタルテキストに収録されているから、スマホやタブレットで時間や場所を選ばずに学べちゃいます!
電車に乗っている時や、ちょっとした待ち時間にテキストがなくても学べるというのは効率的に学習してい方にはうれしい事でしょう。
もちろん普通のテキストもありますよ。しかもたったの2冊で3級と2級をどちらも学習できるから約4か月でも無理なくダブル受験を狙えます。
2.チェックテストもスマホで受けられちゃう!
他の食育講座では試験までにあるチェックテストや課題提出が郵送のものもあるけど、この講座はそれもスマホやタブレットで隙間時間に受けることが出来る。
これは本当に助かります。
郵送の手間がないだけで継続できる確率がグッと高まります!
3.充実のサポートで合格まで導いてくれる
一人で勉強していると、分からないところがあったら困っていしまいますがユーキャンでは受講中に質問サービスがあり、メールや郵便で気軽に不安点を解消できるから安心!
そのサポートも最大12ヵ月まで受けられるから、最初の試験に失敗してもサポートは継続されます!
◆完全独学で合格をめざす方法!
・必要なテキストを準備する
なんといっても、テキストは絶対に必要!
主催団体が出しているものであれば問題ないと思いますが、ユーキャンが出している「速習テキスト&予想模試」もおススメ!
これ1冊で受験対策が出来るし、「レイアウトが見やすい」「大きなタイトルと概略で全体のどこを学習しているのか分かりやすい」などレビューがとてもよかった!しかもちょっと安い
・試験日までの予定を立てる
テキストが準備できたらあとは勉強するだけ!
とはいっても、ひさしぶりの勉強だと、何からやればよいのかわからないとかやり方がわからないとなっちゃったりしますよね。
まずやるべきなのは、試験日から逆算して勉強の計画を立てる事です。
テキストの内容を大きな単元ごとに分けて、それを試験日までの月数で割れば、1か月に進めるべき量がわかると思いますのでやってみてくださいね。
・絶対合格したいならこれも揃えると良い
テキスト&予想模試だけでも合格は目指せると思いますが、もっと勉強したかったり余裕があるなら、過去問題集もやってみましょう!
過去問題集は書店では販売されていないのですが、受験申込をすると届く受験案内に購入申し込みの用紙が入っているので、それで申し込みましょう。