もくじ
生活クラブの【デポー】ってどんなお店?
みなさんは生活クラブのデポーというお店を知っていますか?
【デポー】は生活協同組合がやっている、生活クラブ独自の基準で作られた食材や、体にも環境にも優しい生活用品が売っているお店。
店舗は、東京・千葉・神奈川に41店舗あります。店舗検索はこちらからどうぞ
ウチからそんなに遠くない場所にあるので知ってはいたのですが、会員制のスーパーで高いんじゃないかと思って今まで入ったことがありませんでした。ドラマ「のきのう何食べた?」のシロさんのように安いお店をまわることが多かったし。
でも、テレビの放送を見ると、そこまで高くない、むしろ質の良いものを安く提供していると知って興味が湧いたので行ってきました。
デポーは何が買えるの?
今回行ったのはデポー石神井店だったのですが、店舗自体はコンビニと同じぐらいの広さでしたので、普通のスーパーのように何でもそろうというようなお店ではありませんでした。店員さんに聞いてみたら、ほかの店舗も同じような作りと品ぞろえだそうですよ。
じゃあ何が買えるのかというと、デポー独自のかなり厳しい審査を通った厳選された食材が買えます。
具体的には、土づくりからこだわって育てられた減農薬の野菜や、生産者や育て方を明確にして、遺伝子組み換え食品や農薬を使っていないものを食べさせて育てた豚・鳥・牛などの食材。
あと、消費者と生産者が話し合いを積み重ねて生まれたお米。自前の牛乳工場で製造されるこだわりの牛乳と乳製品などで、販売側だけではなく消費者の意見をたくさん取り入れた高品質な食材を買うことが出来ます。
デポーで買えるものまとめ
- 肉・野菜・魚などの生鮮食品
- さまざまな産地のお米
- 内閣総理大臣賞・農林水産大臣賞を受賞した卵
- 自社工場で製造された牛乳や乳製品
- 平田牧場の豚肉100%で無添加のハムやソーセージなどの加工品
- 原料・製法にこだわり消費者が選んだ調味料
- 安心して食べられるお惣菜
- 主婦のアイディアが詰まった生活雑貨
売ってるものは高い?安い?
結論から言えば、ちょこっと高いと感じました。
私が高いと感じたのはお肉。それと、ほとんどの野菜は普通のスーパーとそんなに変わらないですが、一部に高いと感じるお野菜はありました。
正直、いつも安い食材を探して買い物をしている私には、良いものだと分かっていてもお肉は手を出そうと思えない金額でしたね。
安いと感じたのは、醤油やケチャップなどの調味料類やお米。
わたしが実際に購入して使ってた調味料が「万能つゆ」と「丸大豆醤油」なんですが、これは金額的にもスーパーで売っているものと変わらないと感じたし、使ってみたら美味しくて驚きました。
いろいろ試しましたが、いつも作る煮物と牛丼が確実に美味しくなりました。
この金額でこんなに美味しいものが買えるなら、めちゃめちゃ安いと思います。ほかの調味料やお米もほかのスーパーとほとんど変わらない値段で売っていました。
たぶん、今回買わなかったお肉やお魚も、食べたら美味しさに驚いて高いとは感じないのかもしれませんが、試してないのでわかりません。
こだわりをもって販売されていることは分かりましたし、これだけ高品質で美味しいものをほかのスーパーで購入しようと思ったら、もっと高いと思います。
質の良いものを安く買えるのはいいですね。
デポーは会員じゃなくてもお買い物できるのか?
デポーは、生活クラブの会員のお店なので基本的には入会したり宅配サービスの申し込みをした人しか利用できませんが、最初の1回だけはお試しでお買い物が可能です。
お試しで気になる商品を使ってみてから入会するかどうかを決められるので、初めての方でも気兼ねなく買い物が出来ます。
店舗のスタッフさんに聞くと、丁寧に案内してくれますよ。
生活クラブの会費はいくら?
生活クラブは生活協同組合、つまり生協です。利用者は生協の組合員となり加入時に1,000円の出資金(入会金のようなもの)を出す必要があります。
実際にかかる費用
費用は下記の種類があります
- 出資金・増資金
- 「生活と自治」の購読料
- エッコロ助け合い制度の掛け金
- まち活動費
1.出資金・増資金
出資金…入会時に1,000円
増資金…毎月1,000円
まず、入会時に1,000円の出資金が必要となり、その後は増資として毎月1,000円かかります。
パルシステムでも出資金が入会時に必要でしたが、入会時のみで毎月ではなかったので高いのかな?と最初は思いましたが、毎月支払う1,000円は退会時に全額戻ってくるそうです。
つまり、利息は付かないけど毎月1000円の積立預金をしている感じ。
毎月1,000円のヘソクリをしていると思えば、悪くないと思ってます。
2.「生活と自治」の購読料
購読料…毎月100円
これは、生活クラブ連合会が発行している情報誌のようなものです。
正直、私はいらないと思ってしまいましたが、お断りは出来ないようでしたので、毎月100円かかります。しかたない。
3・エッコロ助け合い制度の掛け金
サービス料…毎月100円
これは、加入者同士で「ちょっとした助け合い」をする制度へ加入するための掛け金で、加入は任意となります。
具体的には、病気などで困ったときに、子どもの送迎や家事補助などのお手伝いをお願いすることが出来ます。
地域の助け合いグループへの参加費用みたいな感じですかね。
他にも、自宅に配達されたものが盗難にあったときの保証などもあるようなので、人によってはとても助かる制度ですね。
4.まち活動費
活動費…毎月数百円
生活クラブは組合員が運営なども行っているので、その活動費用を組合員みんなで平等に負担しようとうのが、「まち活動費」です。
ですので、それぞれの町ごとに活動費は変わってきますが、だいたい0~数百円かかるみたいです。
まとめ
まちや、加入者によって多少の差はあるようですが、だいたい毎月1,000円ちょっとかかるようですね。
しかし、そのうちの1000円は退会時に戻ってくる積立金のようなものなので、私としてはアリだとおもいます。内緒でヘソクリしてる気分だし。
退会のしかた
生活クラブを退会(脱退)したいときは、各地の生活クラブの問い合わせ先に連絡するか、加入したデポーの店舗で退会手続きを行います。
難しいことはないのですが、どこでも同じだと思いますけど、脱退を引き留めようとはされるようですね。ちょっとめんどくさい。
生活クラブ生協のお問い合わせ先
会員にならなくても生活クラブの商品を買う方法
生活クラブの商品が気になったけど、近くにデポーはないし、加入して試すのはちょっとためらうという方もいるかと思います。
そんな方には裏技的ですが、生活クラブの商品を購入する方法がありますので紹介します。
生活クラブ以外のショッピングサイトで買う
基本的に、生活クラブのものは生活クラブでしか買えません。
しかし、最近は個人で物を販売するサイトやアプリが沢山あるため、全商品から選んだりはできませんが、メルカリなどで探すと生活クラブの商品を売っている方がいますので、そちらで希望のものがあれば購入することが出来ます。
ただ、価格は販売者が決めているから定価より高いか安いかはわかりませんし、なかには送料がかかったりするものもありますので、あくまでもお試しの場合に探してみる。といった感じで探してみてくださいね。
気に入った商品があって、継続して購入するなら生活クラブに入会したほうが断然お得ですよ。
生活クラブはおすすめ出来る?
ここまで生活クラブについてご紹介してきました。
生協の中でも生活クラブは、とくに食材に独自の厳しい基準で検査をしているなど、こだわりを持った商品を提供しています。
その高品質な商品のほとんどがお手頃な価格で販売されていますし、私も実際に利用しましたが味は確かです。
なので、いつもの家庭料理をもっと
良い食材で美味しく作りたい
安心して食べてもらえる食材を使いたい
そう思っている方には、是非お勧めしたいと思います。
逆に、食材にはこだわりがなく、とにかく安いほうが良い。という方は、生活クラブを利用するのではなく、近所のスーパーなどで安い食材を探すほうが合っているかもしれませんね。
私自身も、お肉に関してはいつも行っているお肉屋さんのほうが安いので、デポーで買うことはあまりないかもしれません。
このように、人によって生活クラブを利用するメリットはさまざまかと思いますが、まだ生活クラブの食材を手に取ったことがない方は、お試しなどで一度はこだわりの食材を体験してみると良いと思います。